チャンピオン一覧

パイク
パイク
Pyke: the Bloodharbor Ripper
パイク:ブラッドハーバーの殺戮鬼
声優綿貫龍之介実装日2022/06/21
ロールアサシン
サポート
最終更新v5.1b
ステータスLv.1...Lv.15ステータスLv.1...Lv.15
体力6501252400体力自動回復1624
マナ4351233マナ自動回復1231
物理防御505120攻撃力643.5113
魔法防御382.573攻撃速度0.80
(%)
0.96
(%)
移動速度330射程距離メレー
スキル名効果
Passive沈みし者の力ARPenHPADチャンピオンから受けたダメージの(10%+0.35%ARPen)を蓄えておく。周囲に視認可能な敵チャンピオンが2体以上いた場合は、蓄えられる割合が(50%+0.65%ARPen)まで増加する。蓄えられるダメージの上限は(65%HPか160+800%増加ADのいずれか低い方)。
敵の視界から消えると、蓄えていたダメージを体力として回復する。
パイクは最大体力が増加せず、14の増加体力が1の攻撃力に変換される。
スキル1ボーンスキューアADチャージ:最大3秒間、移動速度が20%低下し、最初の0.8秒間は射程が増加していく。
リリース:銛を投げて(130/195/260/325)+60%増加ADの物理ダメージを与え、1秒間90%のスロウ効果を付与して対象を引き寄せる。即座にリリースすると前方を銛で突いて同じダメージを与える。
ミニオンには50%のダメージを与える。
モンスターには50%のダメージを与える。
このスキルが限界を超えてチャージされた場合は、クールダウンが少しだけ解消して、マナコストの50%が回復する。
CD:(9.5/9/8.5/8)秒 コスト:(35/40/45/50)MN
スキル2ゴーストウォーターARPen5秒間カモフラージュ状態になり、移動速度が40%(40+200%ARPen)増加する。移動速度は効果時間中に徐々に元に戻る。
CD:(10.5/10/9.5/9)秒 コスト:50MN
スキル3亡者の引き波ADARPen前方にダッシュし、その場に亡霊を残す。1秒後、亡霊はパイクのところに戻ってきて、敵チャンピオンに(120/175/230/285)+100%増加ADを与えて1.25+1%ARPen秒間スタンさせる。
ミニオンには50%のダメージを与える。
モンスターには50%のダメージを与える。
CD:(11/10.5/10/9.5)秒 コスト:40MN
Ult水底の急襲ADARPen指定地点をX字型にマークし、体力が(250/400/550)+80%増加AD+250%ARPen未満の敵チャンピオンにとどめを刺す。チャンピオン以外および体力がこの値以上のチャンピオンには、この値の50%にあたる物理ダメージを与える。
敵チャンピオンに命中した場合は、その位置までブリンクする。敵チャンピオンにとどめを刺した場合は、15秒間「水底の急襲」を再発動可能になる。
とどめを刺すたびに、パイクは賞金の100%のゴールドを受け取る。アシストした味方がいる場合、味方は100%のゴールドを受け取り、パイクは160%のゴールドを受け取る(最大550まで)。X字型のマーク内で味方が敵チャンピオンをキルすると、パイクは160%のゴールドを受け取る(最大600まで)。
CD:(80/70/60)秒 コスト:100MN

目次

公式紹介動画

スキル解説

(P)沈みし者の力
敵から受けたダメージの一部を蓄え、敵の視界から消えると蓄えたダメージ分の体力を高速回復する。蓄える量は物理防御貫通の数値によって増加する。
敵の視界に出ると戦闘、非戦闘状態に関わらずすぐに回復し始めるため、体力が減ってもすぐに戦闘に復帰でき、高いダメージトレード能力を発揮できる。
また、パイクはアイテムにより直接最大体力を上げることができないが、アイテムから得た増加体力14につき1の攻撃力を獲得する。

(1)ボーンスキューア
パンテオンの(1)彗星の槍のように、タップと長押しで性能が変化するスキル。タップだとスロウ効果を与え、長押しだと射程が延びて当たった敵を引き寄せるようになる。ダメージ量はどちらも同じ。
フックを発動できるようになるまで時間がかかる代わりに、最大チャージ時の射程は他のフックスキルよりも長い。またタップして使用した時のスロウ効果も重いため、戦況に応じて使い分けるべし。

(2)ゴーストウォーター
一定時間カモフラージュ状態になって移動速度が増加する。移動速度は物理防御貫通の数値によって増加する。
ローミングを支える重要スキル。パッシブの発動が即座にできるのも強み。

(3)亡者の引き波
亡霊をその場に残してダッシュ。その後少し遅れて亡霊が自分を追いかけるように移動し、当たった敵をスタンさせる。
スタンが強力だが亡霊の軌道は自分の位置に左右されるため、使用後の位置取りには要注意。

(ult)水底の急襲
指定地点にX字型にマークして斬撃を繰り出す。チャンピオンに命中するとその位置へブリンクし、体力が一定以下のチャンピオンは即座に仕留める。仕留められるラインは物理防御貫通の数値によって増加する。敵を仕留めるとこのスキルのCDが解消される。
集団戦において非常に大きな力を発揮できるが、スキル発動(マーク出現)から斬撃までのわずかな間に回復されると痛い。敵をキルできなかった場合のために、フラッシュや他のスキルで逃げられるようになっている時に使用するのが望ましい。
敵を仕留めると最後にアシストした味方にゴールドが入る。また、発動から斬撃までの間に味方がマーク内で敵をキルした場合もパイクにゴールドが入り、CDが解消される。

考察

アサシン、サポートという前代未聞のロールを持つチャンピオン。(2)ゴーストウォーターによる高いローム性能を活かしてマップを移動し、ultを活かして敵を連続キルするのが得意。ultでキルすると最後にアシストした味方にゴールドが入るため、味方の成長も手助けできる。
フックやスタンといった優秀なスキルを持つのも強みだが、最大体力が増加しないため非常に脆く、操作を少し間違えただけでやられてしまうため難易度は高め。

長所

•最大体力を攻撃力に変換できるため、同じアイテムでも他のチャンピオン以上に火力を出すことができる。
•パッシブによる高速回復のおかげで、ダメージトレード能力が非常に高い。
•移動スキルが豊富で、ローム、チェイス、逃げ性能が高い。
•ult使用時のキルストリーク性能が高く、集団戦の際はダブルキルやトリプルキルも容易に狙える。

短所

•最大体力が増加しないため非常に脆い。
•スキル性能の多くが物理防御貫通の数値を参照するため、装備依存度が極めて高い。
•性能上ローミングがメイン戦術であるため、序盤はデュオレーンを離れるタイミングに注意。

コンボ

(1)ボーンスキューア発動中にフラッシュを入力することでより遠方の敵を引っ張ることができる。但し、後述の(3)亡者の引き波を当てるコンボの方が確実性は高い。

基本的なエンゲージ。

(3)亡者の引き波中にこれらのスキルを使用可能。そのままだと当たらない場合の微調整や、遠方の敵のキャッチに。もちろん全てを組み合わせて超遠方からのキャッチを狙うもよし。

(Ult)水底の急襲は、とどめをさす用途以外にも優秀な敵へのブリンクとして使用可能。敵チャンピオンに当てるとX字の中心にブリンクする。これを利用して(3)亡者の引き波を強引に当てることができる。
無論ゴールド的にはとどめに残した方が良いが、確実に仕留めたい場合の選択肢の一つ。

(3)亡者の引き波でスタンを当て、その後(1)ボーンスキューアを溜めつつ相手より後ろに下がった段階で(1)ボーンスキューアを使用することで、敵を自陣側に引き込みつつかなりの時間拘束できる。
(3)亡者の引き波という当てやすいスキルを起点としており、確実性が求められるガンク合わせやキャッチに最適。
注意点として、(1)ボーンスキューアは長くても0.8秒の射程延長中(=(3)亡者の引き波のスタン効果時間内)には発動すること。

インスタントに電撃を発動するコンボ。(1)ボーンスキューアはタップ発動。

フルコンボ。柔らかい敵であれば、ドラクサーダスクブレード、電撃込みで倒し切る事が可能。

対策

典型的なアーリ―チャンプで、基礎ステータスもスキルの基礎ダメージも非常に高くなっている。加えてパッシブの回復もあるので序盤正面から戦って勝つのは非常に難しく、ハラスも無効化してくる。ダメージ交換で有利を取れることはまず無いだろう。
しかし、中盤以降はアサシンとパッシブの都合上脆いままで存在感も無くなっていく。とにかくレーン戦や最初のドラゴンファイトでのスノーボールを止めるように、パイクにキルを渡さないように立ち回ろう。
(1)ボーンスキューアはミニオンを盾にし、可能なら(3)亡者の引き波に当たらない程度の距離感を保つと良い。敵jgの位置によっては強力な(3)フラッシュのガンク合わせ警戒も忘れずに。
パイクはロームも強力。レーンから消えたら逐一ピンを打とう。リコール後即ソロレーンにロームする場合もあるので、パイクがリコールした際低ヘルスのレーナ―がいるなら警戒ピンを炊いた方が良い。コントロールワードをパイクが通りそうな位置に置くのも良いだろう。
反応できるのならUltをステイシスなどで躱すのも良いが、最良の対策はそもそもそこまで低ヘルスにならないこと。パイクのUltはシールドを貫通するので注意。

パッチヒストリー

+  +で展開

コメント

最新の20件を表示しています。 コメントページを参照

  • 歩いてるところどことなくゴキブリっぽいよな -- 2023-02-11 (土) 08:09:57
  • 初手盾→霊剣→アイオニアブーツで、キルしてる時はシャットダウン取られないようにGA、キルもってない時はドラクサー→ナイトエッジ、でOK -- 2023-03-08 (水) 07:45:00
  • パイクを使う上で覚えておいて欲しいのはスキル1をチャージなしで使う選択肢を持って欲しい -- 2023-04-01 (土) 19:06:59
  • パイクのMID運用が結構強い。特に低ランク程パイクと対面したり使ったことのないやつしかいないので初見殺しが可能。勿論ウェーブクリア能力はかなりナーフされたものの、それ以外の全てを持っている。 -- 2024-02-17 (土) 03:20:31
    • 基礎ステ。序盤特化キャラだけあって非常に高い。特にAR50というのがヤバく、相手のAAハラスをパッシブと息継ぎで全て受け切れる。火力。ダメージスキルの2つがどちらも出してはいけないダメージを出している。フューリーを貯めたレネクトンのスキル1と同じダメージかそれ以上。その上ハードCCのおまけ付き。 -- 2024-02-17 (土) 03:25:27
    • 運用としては、まずLv1でEを取って相手に殴り掛かり、電撃込みのトレードを行う。多少不利になっても息継ぎとパッシブで有利になる。Lv2以降は少しでも相手が隙を見せたら3フラッシュ。そのままAA1AAで大抵の相手は6割程度削れる(ボーンアーマーやバリア、イグゾーストに注意)。そうして少しでも有利を取ったらロームを行う。有利が無ければUltをmidのソロキルに使ってローム。 -- 2024-02-17 (土) 03:28:49
    • ビルドは脅威靴、ダスク、妖夢、ナイトエッジ、以降自由だが王剣的なASアイテムを積むとウェーブクリアが快適。ルーンは電撃、オーブ、ボーンアーマー、忍耐or超成長(CCが薄い時のADスケールルーン。あまりとらない)、サドン。とにかく1、2コアが重要。この時にスノーボールを始めなければパイクを使う価値はない。 -- 2024-02-17 (土) 03:57:54
    • 使えば使うほどまんまAD版ソロレーンイブリン(ナーフ前)で、クリアはともかく基礎ステや火力など最近バフされまくってムキムキなので使う価値あり。何より楽しい。 -- 2024-02-17 (土) 04:05:22
お名前:

トップ   編集 凍結 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2025-04-24 (木) 17:04:32