#author("2022-04-21T02:04:07+00:00","","") #author("2023-11-05T04:01:51+00:00","","") #contents ---- *サモナーの法典 [#ie440e08] 直接的に試合に関係するのもではありませんが、心構えとして一度目を通しておくことをオススメします。 [[サモナーの法典>初心者向け/サモナーの法典]] *初めに [#x2a3e50c] **初めは皆初心者 [#dc6afc59] 初めはみんな初心者です。負けるのを恐れないで楽しみましょう。MOBAは、長くプレイすることが醍醐味のジャンルです。今は弱くても、諦めずに続けていればいつか必ず強くなれます。 **オススメの操作設定 [#ya77a51b] メニュー画面右上の歯車アイコンから各種設定を行うことが出来ます。 まず最初に&color(red){「全般」から試合中のチャットをオフにしましょう};。MOBAというジャンルには味方が失敗したりチームが負けていたりしている時などにチャット欄で暴言を吐く悪質なプレイヤーが少数おり、中にはプレイヤーの気分をひどく害するものも見受けられます。被害を回避し、試合に集中するためにも、チャットはオフしておきましょう。なお、この設定でオフにしてもピック画面のチャット、各ピン、クイックチャットは見えるので十分コミュニケーションは取ることが出来ます。 次に「操作方法」を変更します。右上の「ボタンレイアウトをカスタマイズ」からボタンの位置と大きさなどを変えることが出来ます。自分の操作しやすい配置にしましょう。 次に「対象指定」の「ポートレートのロック」をオンにします。チャンピオンを簡単にロックオンできるようになるのでオンにしましょう。 *チュートリアルをしよう [#k163a16d] League of Legendsはワイルドリフトが初めてという方はとりあえずチュートリアルをやってみましょう。 細かいこと考えず移動方法や攻撃方法が分かり、「こういうことをするゲームなんだな」と大体の目的が分かれば大丈夫です。 全てクリアすると、好きなチャンピオンを1人選んで入手できる「チャンピオンセレクションチェスト」が貰えるので必ずやりましょう。 ***1.チュートリアル(基礎編) [#i1c91e84] 移動方法と攻撃方法の仕方を学びます。 ***2.ワイルドリフト [#i9e9a6d4] ワイルドリフトの概要と勝利条件、アイテム購入方法を学びます。 ***3.対象のロック [#v8984584] 通常攻撃ボタンを使って対象をロックオンする方法を学びます。 ***4.ミニオンボタンとタワーボタン [#i5ae84df] ミニオンボタンとタワーボタンについて学びます。ミニオンボタンを押すとミニオンを、タワーボタンを押すとタワーを優先的に攻撃します。 ***5.チャンピオンアイコンによるロック機能 [#n1343ea0] チャンピオンロックの方法を学びます。非常に便利なのでぜひ設定しましょう。 ***6.タワー [#r5b26aba] タワーの攻撃優先対象の仕様、タワーの警告色について学びます ***7.ジャングルモンスター [#u735312d] ジャングリングの基礎知識、青バフ赤バフ、エレメンタルドレイクなどについて学びます。 ***8.バロンナッシャー [#bf38b61f] バロンナッシャーとバロン討伐時のバフについて学びます。 ***9.ドラゴンレーン [#g9537f9b] ドラゴンレーンの基礎知識について学びます。 *AI戦をやってみよう [#h32d74e1] チュートリアルが終わったらAI戦をやってみましょう。中級はそこそこ強いので初級を5戦ほどやった後、物足りなければ中級に進むと良いでしょう。 以下のことを気にしてAI戦を練習すると上達が早くなるかもしれません。 1.左上のミニマップを常に確認する。 2.守りではなく攻めることを意識的に考え、自分の中で攻め方を確立し、どの程度で倒せるか、どのくらい攻め過ぎたら倒されるかの感覚を掴む。 *慣れてきたらノーマル戦をやってみよう [#x494e456] 中級のAI戦を楽に勝てるようになったら対人戦に挑戦してみましょう。AI戦中級が楽に勝てるようになっていればそれなりに戦えると思います。 構成を考え、手も足も出ないようならもう一度AI戦で練習すると良いでしょう。 *ランク戦をやってみよう [#bb629f72] ある程度複数ロールのキャラを使えるようになったと思ったら[[ランク戦>概要/ランク概要]]に挑戦してみましょう。ランク戦ではドラフトピックが採用されているので、味方だけではなく敵が選んだキャラも使えなくなってしまいます(詳しくはランク戦へ)。味方に迷惑をかけないように複数キャラ使えるようになってからランク戦に望むようにしましょう。 *初心者と中級者の境目 それはオブジェクト意識 [#w41d053a] ゲーム後半で戦力が拮抗し、集団戦を繰り返して試合が長引く場合はドラゴンやバロンナッシャーを倒し、明確な差をつけて有利を作りましょう。 ドラゴンを倒すと装備一個分のパッシブを永続的に獲得でき、バロンナッシャーを倒すとミニオンが強化されて一気にタワーを折ったりネクサスに大打撃を与えられます。 その逆もまた然りで、相手にドラゴンやバロンを取られると形勢が悪くなり一気に畳み掛けられやすくなります。 集団戦に勝つことやタワーを折ることと同じくらい、ドラゴンやバロンを取ること、相手に取らせないことを意識しましょう。 *チャンピオンを覚えてきたらチーム構成も考えてみよう [#CompBeginner] ある程度、ワイルドリフトに登場するチャンピオンについて分かってきたら、ピック段階でチームの構成も意識してみましょう。 とはいってもデュオやトリオなどを組んでいないソロランクやノーマルでは最低限以下の点を抑えておけば大丈夫です。 ***チーム構成がAD、もしくはAPに偏っていないか? [#o0535804] チームに4人以上AD(物理ダメージ)、もしくはAP(魔法ダメージ)をダメージソースとするチャンピオンが重複してしまうと、敵にそのタイプの防具を買われてしまい、火力が通らなくなってしまいます。 初心者の内はそれぞれのチャンピオンのダメージソースを理解することは難しいでしょうが、意識すれば必ず勝率が上がります。 逆に敵がその様な偏った構成の場合はそのタイプの防具を積むことで有利に立ち回ることが出来ます。ADならAR(物理防御)、APならMR(魔法防御)を買いましょう。 ***CCが不足していないか? [#b2979c6e] CC(行動妨害効果)はこのゲームにおいてとても重要な要素です。あなたがどれだけ強くても3秒間何も出来ない状態にされればたちまち死んでしまうでしょう。 特にハードCC(スロウやスネアなどを除いた行動妨害効果)が少ないと集団戦が弱くなってしまい、勝ち筋が少なくなってしまいます。また、CCがなければ敵の育ったキャラを止めることが出来ないので必然的に一発逆転することも難しくなってしまいます。 CC不足はミッドレーンやバロンレーンがコーキ&cicon(コーキ);やルシアン&cicon(ルシアン);のようなadcを採用している時や、ジャングル、ミッド、バロンにそれぞれアサシンを配置した時に起こりがちです。 味方のCC、特にハードCCの数を確認し、少なそうならばCCが多めのキャラを採用しましょう。 例を上げるとadcならアッシュ&cicon(アッシュ);やヴァルス&cicon(ヴァルス);、ミッドレーンならオリアナ&cicon(オリアナ);やガリオ&cicon(ガリオ);、ジャングルならヌヌ&ウィルンプ&cicon(ヌヌ&ウィルンプ);やジャーヴァン4世&cicon(ジャーヴァンⅣ);、バロンレーンならグラガス&cicon(グラガス);やマルファイト&cicon(マルファイト);のようなチャンピオンです。これらのキャラを使える様になって損はありません。(サポートキャラは殆どが多くのCCを持っているので変なピックをしなければ問題ありません) ***前衛(タンク)が不足していないか? [#tf425701] 集団戦の際重要となるのが、チームの陣形です。タンキーなチ前衛が攻撃を引き受け、後衛のDPS役となるキャラが敵に火力を供給するのが理想の集団戦と言えます。 集団戦の際重要となるのが、チームの陣形です。タンキーな前衛が攻撃を引き受け、後衛のDPS役となるキャラが敵に火力を供給するのが理想の集団戦と言えます。 この陣形ならば、敵が後衛をキルしようとしても前衛が[[ピール>概要/用語集#Peel]]することで後衛が安全にダメージを出し切れます。 しかし、前衛が不足してしまったらどうなるでしょうか。敵は容易に後衛へと到達し、そのままキルされ陣形をかき乱され集団戦に負けてしまうかもしれません。 前衛、タンク役を採用できるのは主にジャングル、サポート、バロンレーンの3レーンです。この内2人以上がタンクかそれに準ずる[[オフタンク>概要/用語集#OffensiveTank]]であれば、安定した集団戦を見込めます。 ここだけの話、実はタンクがいなくてもチームの戦略次第では勝てないわけではありませんが、基本的にソロランクでは少なからずタンクがいた方が勝率が上がります。 ***最後に [#eab7b11b] 初心者の内はこの3点だけ意識しておけば大丈夫です。但し、構成を意識するあまり慣れないチャンピオンを使ったり対面にカウンターチャンピオンを出されて負けてしまうのは本末転倒です。 また、ソロランクでは構成がダメに見えても案外勝ててしまう場合もあります。構成は重要ですがそれに縛られすぎず、自信のあるチャンピオンをピックしましょう。 チーム構成についてはここで紹介した3点以外にも[[ポーク構成>概要/用語集#PokeComp]]、[[エンゲージ構成>概要/用語集#EngageComp]]、[[カウンターエンゲージ構成>概要/用語集#CounterEngageComp]]、序盤構成、中盤構成、終盤構成等様々な要素があります。 それらに手が出る余裕が出来たなら、間違いなく初心者卒業と言えます。 *アイテムの購入方法 [#u72d4225] →[[初心者向け/アイテム購入]]へ。 *初心者向けワンポイントアドバイス [#rb6d4982] →[[ワンポイントアドバイス]]へ。 *初心者向け参考動画 [#xc885ec2] →[[YouTube]]へ。 IP:121.84.62.104 TIME:"2023-11-05 (日) 13:01:51" REFERER:"https://wildriftjp-wiki.com/wiki/?cmd=edit&page=%E5%88%9D%E5%BF%83%E8%80%85%E5%90%91%E3%81%91/%E5%88%9D%E5%BF%83%E8%80%85%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89" USER_AGENT:"Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/118.0.0.0 Safari/537.36"